【 第9章 2021年度生用 教育課程(学部別)】
工学部 情報工学科

1. 情報工学科教育理念

(1)教育研究上の目的

健康長寿社会や超スマート社会といった、これからの社会において必要とされる情報システムやソフトウェアの構築と活用およびデータの利活用を実践的に行うことのできる人材を養成する。

(2)ディプロマポリシー(学位授与方針)

情報工学科は、「健康長寿社会や超スマート社会といった、これからの社会において必要とされる情報システムやソフトウェアの構築と活用およびデータの利活用を実践的に行うことのできる人材の養成」を目的としている。ここで述べた「人材」には、システムやデータの構築・開発に従事する技術者だけでなく、一般の企業その他の組織における営業・管理等のさまざまな部門において、情報工学の知識・技能を基礎に、今後加速度的に導入が進むと予想されるAIやIoT、ビッグデータ解析などの技術に対応することで、社会の発展に寄与することのできる人材を包括している。
この目的の達成のために、情報工学科では、学生に次のような知識、能力、態度を身につけさせる。

① 情報技術を社会のなかで活かす際に必要となる文系・理系の枠を超えた幅広い教養
② 情報工学を学ぶうえで不可欠となる数理および自然科学の基礎知識
③ コンピュータ・アーキテクチャ、プログラミング言語、情報ネットワーク等の情報工学の各領域における専門的な知識
④ 多様な情報ツールの特性をふまえて、情報の収集、加工、表現に有効に活用することのできる能力
⑤ 現実世界のさまざまな事象を抽象化して捉え、モデルを構築して分析する能力
⑥ 所与の問題の解決手順を定式化して表現し、具体的なソフトウェアとして構築することのできる実践的なプログラミング能力
⑦ ハードとソフトの両面からシステムを構築し、自らが設定した目的を実現することのできる能力
⑧ 技術の革新に対して常に意識を向け、新しい情報技術を学び続けようとする意欲、態度
⑨ 社会が直面する諸課題に関心を持ち、情報技術を応用してその解決に取り組もうとする意欲、態度
(3)カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

学位授与に必要とされる能力(ディプロマポリシー)を修得するために、工学部 情報工学科では、以下の方針で教育課程を編成する。

  • ① 学科の学修を円滑に進め、また自立した社会人としての基礎的な素養を養成するため、教養教育科目にコア科目群、教養教育科目群を配置する。思考力などの汎用的技能や主体的に学びを続ける態度を涵養する科目並びに、幅広い教養を教授する科目を配置する。
  • ② 学びと社会のつながりや自らの将来を深く考えさせ、キャリア実現に向けた積極的な行動を促すため、教養教育科目にキャリア教育科目群を配置する。
  • ③ 自立した社会人として仕事に従事するうえで不可欠となる、論理的・批判的思考力や実践力、コミュニケーション能力、リーダーシップの養成および専門的知識・技能の深化のため、専門教育科目に演習科目群を配置する。1年次から4年次までの学びの段階に応じた必修の演習科目で実践的な学びを展開する。
  • ④ 情報工学を学ぶ学生が、共通して身につけるべき基礎的な知識や技能を養成するため、専門教育科目に基礎科目群を配置する。
  • ⑤ 情報工学の基幹的な知識や技能を養成するため、専門教育科目に基幹科目群を配置する。
  • ⑥ 情報工学の各領域における専門的な知識や技能を身につけるため、専門教育科目に分野科目群を配置し、ソフトウェアデザイン、ネットワークデザイン、IoTシステム、メディアデザイン、データサイエンスに関連する科目を配置する。
  • ⑦ 学部を超えた文理融合の学びを促すため、専門教育科目にクロスオーバー科目群を配置し、他領域の科目を厳選して配置する。

2. 各回生の到達目標

1回生
  • 「アカデミックスキル」は、大学入学後に全員が履修する基礎クラスです。ここでは、グループワークを基本とした情報技術に触れる経験を通して、情報工学の学びの基礎や大学生活の基本知識を身につけます。終盤に開催される成果発表に向けて、完成度の高い内容を目指すとともに、発表を聴く人に対して効果的に伝わるようなプレゼンテーションの方法についても学びます。後期の「プロジェクトマネジメント 」では、経済学部、経営学部、工学部建築デザイン学科と合同のプロジェクトに参加します。専門分野が異なる人たちと交流し、協働作業や意見交換を活発におこなうことで、互いに多くの刺激を受け合って、その後の成長につなげてほしいと思います。
    「プログラミング演習 」では、情報システムが動作する仕組みを理解することを目的として、プログラミングの考え方に親しみながら、基本的なプログラミングスキルを身につけます。後期は、代表的なプログラミング言語を用いた演習に取り組み、情報システムを開発するための基礎知識を実践的に学びます。数学は、必修の「基礎情報数学」「線形代数」「微分積分 」をはじめとして、今後の専門分野の基盤となる知識であり、大学在学中に鍛えてほしい論理的思考力が問われる内容でもあります。高校までに数学が得意でなかった人も積極的に取り組んでください。
  • 【計画性】
    大学生活と高校生活の違いを理解し、周囲の人たちと情報共有したり、教員に相談したりしながら、自分なりの学修スタイルを作っていきましょう。1回生は必修の授業が多くありますが、一方で自分にとってどのような選択科目が必要かを、シラバスを参考にしてよく考えながら、授業の履修計画を立ててください。
  • 【論理的思考力】
    論理的思考力は、情報工学に関わる専門的な知識や技術を修得するうえで基盤となる汎用的技能であると同時に、教養や様々な学問分野を理解する際にも重要な要素となります。さらには、将来社会に出た後に、様々な課題解決をおこなうにあたっての必須の能力でもあります。情報工学科のプログラミングや数学をはじめとした学修においては、本来の科目内容とともに論理的思考力を実践的に身につけることも重視しています。また、教養科目では「クリティカルシンキング」が、学科を問わず全員が履修する必修科目になっています。
  • 【専門的知識・技術】
    情報工学科で特に重視しているプログラミングの学修が始まります。慣れるまでは少々大変かもしれませんが、毎回の授業に積極的に参加するとともに、自分ではうまくいかないところは、教員に質問したり、学生どうしで教え合ったりして、次の授業までに解決するようにしてください。
2回生
  • 前期の「プロジェクトマネジメント 」では、情報工学の専門性に関わるプロジェクトに参加します。後期の「プロジェクト演習 」では、10人前後のクラス規模でゼミ教員のもとで与えられた課題に取り組みます。ゼミを中心とした情報工学の専門的な学修が開始しますので、将来の進路を見据えつつ、教員の指導のもとで必要となる知識やスキルを実践的に学びます。 情報工学科の専門科目も多数入ってきますので、学修効果を高めるためにも、各コースの履修モデルを参考にしつつ、計画的に履修するようにしてください。なお、一部の科目には履修の条件が付いており、その場合は所定の科目を履修済みでないと登録できませんので注意してください。
    前期の「プログラミング演習 」の履修後、後期からは各自の関心や専門性にそったプログラミング能力を身につけられるよう、それぞれ特化した内容のプログラミング科目が配置されています。3回生に向けてプログラミング言語の特徴や使い道も意識しながら、受講したい科目を選択して、プログラミングスキルを伸ばしてください。 また、クロスオーバー科目として、経済学部、経営学部、工学部建築デザイン学科の専門科目等を履修できます。関心のある他学科の科目を学ぶことができるだけではなく、専門分野に集中しがちな視野を広げたり、情報工学科における学びを違う角度から見つめなおしたりする機会にもなりますので、有効に活用してほしいと思います。 キャリア教育科目では、単位認定がされるインターンシップ科目も受講できますので、将来の進路の参考として是非検討してみてください。
  • 【計画性】
    1回生の頃と比べて、全員が履修する必修科目が少なくなり、自分の希望により履修を決定できる選択科目が増えます。専門科目については学びの幅が広くなる分、情報工学科の5つのコースから自分に合ったコースを意識して、履修計画を立てましょう。その際に、各コースで示されている履修モデルやシラバスを参考にして、科目名称だけでなく内容についても検討してください。
  • 【論理的思考力】
    演習科目では、前期の「プロジェクトマネジメント 」、そして後期の「プロジェクト演習 」と進行し、専門性が高くなってきます。情報工学が対象とする分野は広範囲に及びますが、それらを関連づけて考え、理解を深める際に、論理的思考力は大きな役割を果たします。新しい知識やツールに対して客観的な視点から捉えるためにも、学修において論理的に考える習慣をつけてほしいと思います。
  • 【専門的知識・技術】
    2回生では、選択科目を中心として専門科目を多く履修することになります。選択科目については、情報工学科で設置している5つのコース「ソフトウェアデザインコース」「ネットワークデザインコース」「IoTシステムコース」「メディアデザインコース」「データサイエンスコース」の履修モデルを確認した上で、履修を検討してください。それにより、効果的に学修を進められるだけではなく、現在の自分の関心がどのような領域に合っているのかを確認することができます。
3回生
  • 3回生では、新たに開講される科目がやや少なくなりますが、各専門分野の重要な内容を扱いますので、自分にとって必要な科目については積極的に履修してください。また、「プロジェクト演習 」でのゼミ単位の活動の比重が大きくなってきます。次年度の4回生で取り組む卒業研究を順調に進めるためにも、研究テーマの設定など準備が必要になる時期になります。その一方で、3回生は将来の進路を本格的に検討する時期でもあります。自分が関心を持っている領域について、社会でどのように位置づけられているか、他にどのような領域と関連しているか、などについて幅広い観点から考えることが重要です。
  • 【計画性】
    3回生は、主にプロジェクト演習をはじめとした専門分野の学修に取り組み、情報工学の専門性を高めるとともに、4回生、そして卒業後を見据えた準備をおこなう重要な時期でもあります。多くの人が2回生までと比べて履修科目が少なくなる中で、時間を有効に使えるようにするためには、スケジュール管理が必要になります。授業期間中もそうですが、学休期間中のまとまった時間をどのように使うかも、具体的に示せるようにしましょう。様々な事情で計画通り進まないこともありますが、目標までの道のりで自分が今どのあたりの位置にいるかを確認することはできます。2回生までの修得単位数が少なかった人は、卒業研究が始まり、就職活動が本格化する次年度に多くの単位を残さないようにするため、3回生の間に積極的に履修するようにしましょう。
  • 【論理的思考力】
    ゼミでの活動をはじめとして、議論や発表の機会が増えてきます。人の話を聞いて内容をスムーズに理解するためにも、自分の話を相手に適切に分かりやすいように伝えるためにも、どれだけ論理的に考えられるかが重要になります。さらに、今後の進路について考える際により良い判断ができるためにも、物事を論理的に捉えることを日頃から意識するようにしてください。
  • 【専門的知識・技術】
    4回生での卒業研究のための準備として、どのような知識や技術が必要であるかを認識した上で、ゼミでの学修と関連づけるなどして、専門分野の基本的な知識や技術の修得に努めてください。その際に、既に履修した授業科目の内容の振り返りや、これまでに使用したテキストの見直しも効果的です。
4回生
  • 4回生は大学生活の最終学年です。卒業後、就職予定の人は積極的に就職活動に励みますし、大学院進学を検討している人は、そのための準備が必要になります。これまで自分が経験したことが無かったような状況に対しても、大学生活で培った様々な力を結集して乗り越えていってほしいと思います。「プロジェクト演習 」や「卒業研究」では、4年間の学びの集大成として、ゼミでおこなってきた活動を満足のいく形に仕上げられるよう研究に打ち込んでください。卒業研究のテーマが、工学的観点から社会の発展にどのように関わりをもつかを意識しつつ、充実した成果が得られることを期待しています。
  • 【計画性】
    4回生は、卒業研究、就職活動、そして卒業に向けての準備など、取り組むべきことが多くあります。また、人によって予定が大きく異なる場合も出てきますので、それぞれの状況で、自分にとっての優先順位が明確になり、必要な行動に移せるような計画を立てられると良いです。
  • 【論理的思考力】
    卒業研究では、研究の目的にはじまり、成果や結論に至るまでが論理的に組み立てられている必要があります。研究を構成する各要素とともに、研究全体としての整合性についても論証できるようにしましょう。
  • 【専門的知識・技術】
    卒業研究として成果を得るにあたって、専門分野の知識やスキルに加えて、学術論文としてまとめる際の様々な作法も身につける必要があります。試行錯誤しながら、求められる知識やスキルのインプットと、得られるアウトプットをうまく連動させることで、卒業研究は専門分野について実践的に学ぶ非常に貴重な機会となります。

ディプロマ・ポリシー(DP)

3. 各コースについて

(1)ラーニングコースについて

情報工学科では学生の皆さんがそれぞれめざす進路や学びたい内容を体系的に学べるように5つのラーニングコース(※以下に詳しく説明をしています)を配置しています。いずれかのコースの科目を履修すれば、まとまりのある学修を進めることができます。また、いずれかのコースを中心に学びつつ、別コースに配置される科目を履修することもできます。
このように、ラーニングコースは、あくまでも学修のモデルケースであり、それぞれのコースに配置される科目をすべて履修しても要卒単位すべてを修得することにはなりません。卒業に必要な単位の配当は「工学部 情報工学科 カリキュラム表」によりますので、そちらを確認してください。

ソフトウェアデザインコース

背景・必要性 基幹ソフトウェアの設計・開発は、企業、官公庁、教育機関などの業務システムをはじめ、情報処理を行うあらゆる情報システムで、中心的な役割を果たしています。
何を学ぶか プログラミングを基礎として、ソフトウェア開発について学び、基幹ソフトウェアの設計・活用に必要な知識・技能を修得します。
科目との関連 「ソフトウェアエンジニアリング」「データベース論」「オペレーティングシステム」などの科目を通じてソフトウェアや情報システム開発について学びます。さらに「オブジェクト指向プログラミング」「応用システムプログラミング」によりプログラミングに関するより進んだ知識・技能を向上させます。
職業のイメージ 各種アプリや基幹ソフトウェア開発に関わるソフトウェアエンジニアや、システム開発を行うシステムエンジニアなど、IT関連企業や官公庁などで活躍したり、ITの深化やデジタルトランスフォーメーションの推進役として様々な分野で活躍することが期待されます。

ネットワークデザインコース

背景・必要性 コンピュータネットワークの構築・運用は、現代社会の基幹インフラを支えるため必要不可欠となっています。
何を学ぶか コンピュータネットワークのしくみや情報セキュリティについて学び、ネットワークインフラのデザイン能力を修得します。
科目との関連 「情報理論」「コンピュータネットワーク I・II」「モバイルコンピューティング」などの科目を通じて通信やネットワークのしくみ、ネットワークの構築技法を学びます。また「情報セキュリティ I・II」により情報セキュリティについて知識を深めます。
職業のイメージ ネットワークのシステム構築・保守管理を担当するネットワークエンジニアや、情報システムのセキュリティ施策の計画実施などに携わるセキュリティアドミニストレータとして、IT関連企業や情報通信企業で活躍したり、ITの深化やデジタルトランスフォーメーションの推進役として様々な分野で活躍することが期待されます。

IoTシステムコース

背景・必要性 すべてのモノをつなぐIoT (モノのインターネット)システムは、医療、交通、農業、物流などさまざまな領域で利用が広がっています。
何を学ぶか コンピュータの原理や設計・ 開発に対する理解をもとに、 社会のさまざまな場面で活用されるIoT技術に関する 知識・技能を修得します。
科目との関連 「コンピュータアーキテクチャ I・II」「応用システムプログラミング」「コンピュータネットワーク I・II」などによりコンピュータのハードウェア、ソフトウェア、ネットワークに関する理解を深め、「センシング工学」「IoTシステム設計」により、IoTシステム開発について学びます。
職業のイメージ IoTシステムに必要なハードウェア、ソフトウェア、ネットワークの開発に携わる設計開発エンジニアとして、IT関連企業や製造業、情報通信業で活躍したり、ITの深化やデジタルトランスフォーメーションの推進役として様々な分野で活躍することが期待されます。

メディアデザインコース

背景・必要性 画像や音声を扱うメディア処理の技術は、コンピュータと人がやりとりするための基本となっていて、アプリ、ゲーム、VRコンテンツの制作に不可欠となっています。
何を学ぶか 情報工学の基礎知識・技能をベースに、画像や音声の処理技術を学び、さらにゲームデザインやVR技術について知識・技能を修得します。
科目との関連 「自然言語処理」「コンピュータグラフィックス」などによりメディア処理の基礎について学び、「ヒューマンインタフェース」「ユーザエクスペリエンス設計」「Webデザイン」「インタラクティブ・アプリケーション・プログラミング」などを通じてインタフェースの設計方法、ゲームや VR への応用について知識・技能を身につけます。
職業のイメージ 動画配信、画像処理、ゲーム、VRなどメディア処理関連の開発に関わるマルチメディアエンジニアとして、IT関連企業やエンタテインメント業界で活躍したり、ITの深化やデジタルトランスフォーメーションの推進役として様々な分野で活躍することが期待されます。

データサイエンスコース

背景・必要性 大量のデータ処理や機械学習の技術は急速に社会に浸透して、人の生活や社会のしくみを大きく変化させようとしています。
何を学ぶか 確率・統計などの基礎的な内容を学んだ上で、機械学習やビッグ データ解析などの知識・技能を修得します。
科目との関連 「確率・統計」「最適化理論」「ビッグデータ解析」「人工知能入門」によりデータ処理や機械学習の基礎知識を身につけます。さらに、「AIプログラミング」や「データ解析プログラミング」の科目ではプログラミングを通じて、実践的な技能を修得します。
職業のイメージ ビッグデータ解析技術、機械学習技術を応用して、さまざまな課題解決にあたる、データエンジニア、データサイエンティストとして、金融機関やIT関連企業で活躍したり、ITの深化やデジタルトランスフォーメーションの推進役として様々な分野で活躍することが期待されます。
(2)履修モデル

優先度:●は必修科目、◎は特に推奨する科目、
○は推奨する科目

演習科目群

フリックしてご確認ください。
科目名 配当
回生
ソフトウェア
デザイン
ネットワーク
デザイン
IoT
システム
メディア
デザイン
データ
サイエンス
優先度 単位 優先度 単位 優先度 単位 優先度 単位 優先度 単位
アカデミックスキル 1回生 2 2 2 2 2
プロジェクトマネジメント 1回生 2 2 2 2 2
プロジェクトマネジメント 2回生 2 2 2 2 2
プロジェクト演習 2回生 2 2 2 2 2
プロジェクト演習 3回生 2 2 2 2 2
プロジェクト演習 3回生 2 2 2 2 2
プロジェクト演習 4回生 2 2 2 2 2
プロジェクト演習 4回生 2 2 2 2 2
卒業研究 4回生 4 4 4 4 4

基礎科目群

フリックしてご確認ください。
科目名 配当
回生
ソフトウェア
デザイン
ネットワーク
デザイン
IoT
システム
メディア
デザイン
データ
サイエンス
優先度 単位 優先度 単位 優先度 単位 優先度 単位 優先度 単位
情報とビジネス 1回生 2 2 2 2 2
基礎情報数学 1回生 2 2 2 2 2
コンピュータシステム概論 1回生 2 2 2 2 2
計算機科学基礎 1回生 2 2 2 2 2
コンピュータ演習 1回生 2 2 2 2 2
プログラミング演習 1回生 2 2 2 2 2
プログラミング演習 1回生 2 2 2 2 2
プログラミング演習 2回生 2 2 2 2 2
線形代数 1回生 2 2 2 2 2
微分積分 1回生 2 2 2 2 2
微分積分 1回生 2 2 2 2 2
論理設計基礎 1回生 2 2 2 2 2
技術英語 3回生 2 2 2 2 2

基幹科目群

フリックしてご確認ください。
科目名 配当
回生
ソフトウェア
デザイン
ネットワーク
デザイン
IoT
システム
メディア
デザイン
データ
サイエンス
優先度 単位 優先度 単位 優先度 単位 優先度 単位 優先度 単位
先端科学技術 1回生 2 2 2 2 2
情報セキュリティ 1回生 2 2 2 2 2
確率・統計 1回生 2 2 2 2 2
コンピュータネットワーク 2回生 2 2 2 2 2
コンピュータアーキテクチャ 2回生 2 2 2 2 2
データ構造とアルゴリズム 2回生 2 2 2 2 2
論理設計演習 2回生 2 2
ヒューマンインタフェース 2回生 2 2 2 2
データ解析演習 2回生 2
ソフトウェアエンジニアリング 2回生 2 2 2 2 2
産業と情報通信技術 2回生 2 2 2 2 2
モバイルコンピューティング 3回生 2 2 2
メディア情報処理 3回生 2 2 2 2 2
データベース論 3回生 2 2 2 2 2
ビッグデータ解析 3回生 2 2
科学技術と現代社会 3回生 2 2 2 2 2

分野科目群

フリックしてご確認ください。
科目名 配当
回生
ソフトウェア
デザイン
ネットワーク
デザイン
IoT
システム
メディア
デザイン
データ
サイエンス
優先度 単位 優先度 単位 優先度 単位 優先度 単位 優先度 単位
情報セキュリティ 2回生 2 2 2
自然言語処理 2回生 2 2 2
最適化理論 2回生 2 2 2 2 2
コンピュータネットワーク 2回生 2 2 2
情報理論 2回生 2 2 2 2 2
コンピュータアーキテクチャ 2回生 2 2 2
オペレーティングシステム 2回生 2 2 2 2 2
ユーザエクスペリエンス設計 2回生 2 2 2 2 2
人工知能入門 2回生 2 2 2 2 2
IoTシステム設計 3回生 2 2
コンピュータグラフィックス 3回生 2 2
センシング工学 3回生 2 2
インタラクティブ・アプリケーション・プログラミング 2回生 2
オブジェクト指向プログラミング 2回生 2 2 2
応用システムプログラミング 2回生 2 2 2 2 2
AIプログラミング 2回生 2 2
データ解析プログラミング 2回生 2
Webデザイン 2回生 2
情報工学実践 1回生
情報工学実践 1回生
情報工学実践 2回生
情報工学実践 2回生

クロスオーバー科目群はこちら 〉

4. 履修条件

本学では、系統的で継続性のある効果的な学修を実現することを目的として、一部の科目に履修条件(履修制限)を設定しています。

フリックしてご確認ください。
対象科目 履修条件
微分積分 「微分積分 」を修得済みであること。
論理設計演習 「論理設計基礎」を修得済みであること。
情報セキュリティ 「情報セキュリティ 」を修得済みであること。
コンピュータネットワーク 「コンピュータネットワーク 」を修得済みであることが望ましい。
コンピュータアーキテクチャ 「コンピュータアーキテクチャ 」を修得済みであることが望ましい。
ビッグデータ解析 「データベース論」を修得済みであることが望ましい。

5. 取得できる免許・資格

(1)取得可能資格一覧
資格名称 対象学部・学科
教育職員免許状 情報 工学部 情報工学科
学校図書館司書教諭 工学部 情報工学科
(2)取得可能な免許・資格
ポータルサイト配信の確認を習慣に

学生のみなさんに対する連絡は、ポータルサイトへの配信によって行います。
配信されたものについては各自確認されたものとして取り扱いますので、毎日の習慣として必ず内容を確認するようにしてください。

【ポータルサイトの利用方法】
『 在学生の方へ 』のページからポータル(ユニパ)をご確認ください。