詐欺メール
大学のメールアドレス宛に届くフィッシングや脅迫の詐欺メールが増えています。そのようなメールを受信した際は速やかに削除してください。
フィッシングメール
銀行やカード会社、ECサイトやシステム管理者等を装い、IDやパスワードを盗み出すメール。
脅迫メール
動画や情報を所有していると主張し、仮想通貨の支払いを要求するメール。
攻撃メール
情報搾取を目的としたウイルス(マルウェア)に感染させるメールで、マルウェアの代表的なものが「Emotet」です。
「Emotet」はマクロが仕込まれた添付ファイルを開いたり、メールに記載されている偽サイトからソフトをダウンロードすることで感染しますが、今後も手口は変化していくと予想されます。
下記サイトの情報などを確認し、詐欺メールにだまされないようご注意ください。
「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
大学のメールアドレスに届いた詐欺メール
こちらで確認したものは随時追加していきます。届いたメールが疑わしい場合はこちらも参考にしてください。
受信日:2021/12/21,2021/12/22,2022/6/4 |
件名:デバイスがハッキングされました |
本文: それが起こったのです。ゼロクリックの脆弱性と特別なコードを使用して、 (中略) 私の適切なコンサルティング料金は、ビットコインで送金される1750ドルです。 定められた料金は変更できません。2営業日以内に支払うものとされます。 言うまでもなく、プライバシーを侵害されたく無ければ、 どうぞ良い一日をお過ごしください。 |
受信日:2021/12/3 |
件名:メールプラン、セキュリティ強化第2弾リリースのお知らせ |
本文: お客様各位 【 tachibana-u.ac.jp 】インターネットサービスをご利用いただきありがとうございます。 メールアドレスは 【XXXXXXXXXXXX】 で、削除のフラグが付けられています。 以下のリンクをたどって、サービスをアップグレードしてください. https://XXXXXXXXXXXX 今後もよりよいサービスをお客様に提供できるよう専心努力してまいります。 引き続き変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます |